地盤改良工事のハウスメーカーも知らないデメリット
こんばんは。
GOLF3333です。
地盤改良工事の続きです。
昨日は、地盤改良工事が必要かどうかは誰にもわからないので第3者の地盤保証を確認したほうがいいという話をしました。
20年の第3者保証が確認できれば基本的にはハウスメーカーに委ねましょう。
但し、ローコスト系のハウスメーカーは工事に積極的な傾向がありますのでより注意が必要です。
ローコストハウスメーカーの本音
ローコスト系と言われるハウスメーカーは地盤改良工事を積極的に行いたがる傾向があります。
理由は売上の総額が少ないため、地盤工事で利益を出したいからです。
最近では過剰工事が指摘されるケースも有るため大手ではあからさまなことはやらないとは思いますが、
なんとかして売上利益を出したいのが企業です。
見える部分はクロスやカーテンを選んだりキッチン決めたり間取りは時間をかけて考えますが、
基礎から下について時間をさいて打ち合わせ検討することは少ないと思います。
とあるハウスメーカーによると、
『地盤改良とか杭とかの打ち合わせなんて楽しくないですし、
時間を裂いても「家をたてるたのしさ」を感じられないからリクエストがない限り話さないそうです。
地盤は結論が出にくいので、深く打ち合わせをしても泥沼になります。』
話を戻すと、大手ローコストハウスメーカーは自社都合で工事をしたいので、第三者保証を導入していない傾向があります。
事前に確認すべきです。
地盤改良は新築時よりも売却時に問題になるかもしれない
一般的に地盤工事を行うデメリットは
・無駄なコスト、工期
・自然破壊
・施工不良のリスク
あたりです。
北海道の場合、その他に潜在するリスクがあります。
「誰が抜くのか」問題です。
数十年後、誰かが家を建て替えるとき、杭を抜くか、避けて建てるしかありません。
避けて建てるのは建築的に制限されるのでよほど広くない限り選択肢としてはありません。
工事業者に聞くと、杭を抜くには杭を入れるときの2倍〜3倍の費用が発生します。
地域によっては500万円位になる可能性があります。(完全に抜くならだと思いますが・・・。)
現状渡しで次の買主が負担してくれればいいですが、私だったら値下げの理由にします。
杭を打った土地は杭抜き費用の負債を抱えているのです。
今のところ顕在化していないので誰も問題にしていませんがやがて話題になるかもしれません。
実際に少ないながらハウスメーカーに相談はあるようです。
できるだけ地盤工事はしないに越したことはないんでしょうね。
ad
関連記事
-
-
2棟目の物件。2棟同時に買付をいれた結果
2棟同時買付の結果 前回に引き続き、2棟目の話しです。 経緯は2棟目の買い付けを入れるまでの
-
-
資本家になれる人となれない人
みなさんこんにちは。 GOLF3333です。 しばらく「アパマン以外
-
-
坪単価が半値以下の街中の土地を見つけた時の話
こんにちは。 GOLF3333です。 さて2月ですね。 今月も頑張っていきましょう
-
-
S幌市S石区の3LDKの現在
こんにちは。 ようこそお越しくださいました。 golf3333です。
-
-
1000番機能性壁紙の使い方〜ホテル、旅館に学ぶ
明けましておめでとうございます。 golf3333です。 ブログ更新、久しぶりです。
-
-
S幌市S石区の3LDKの現在 その後
こんにちは。 GOLF3333です。 先日APP
-
-
2013年FXの損益と申告の話し
ようこそ。 GOLF3333です。 本日は紙の資産について書きます。 不動産→
-
-
2棟目の77%戸建の購入したあとの話し
ようこそ。 GOLF3333です。 GWももう終盤ですね。 本日は物件の清掃をして
-
-
2棟目の77%戸建の購入した時の話
ようこそ。 GOLF3333です。 今日は私が2
ad
- PREV
- 新築の時、地盤で不安なら地盤保証だけは確認しておこう
- NEXT
- 1年空室だったら大家やめようかな